■松坂屋と経営統合した 『 大 丸 』  - だいまる - The Daimaru

株式会社大丸は,日本を代表する大手百貨店の一つで,近畿地盤の老舗百貨店。大阪の心斎橋店,梅田店,京都店,神戸店の三都に主力店舗を構え,関西では高いブランド力を誇る一方,それ以外の地域ではさほど振るわなかったが,札幌店出店で成功を収めてからは全国進出に積極的で,東京の八重洲にも主力店舗を構えており,この6店舗だけで単体の 93% ( 連結で53% ) の売り上げを占めている。
株式会社大丸と株式会社松坂屋ホールディングスは,2007年 9月 3日,共同持株会社 『 J.フロント リテイリング株式会社 』 を設立し,経営統合した。
2010年に会社設立100年,翌年に創業400年を迎える松坂屋ホールディングスは,中京圏に拠点を置き,名古屋では圧倒的なブランド力を持ち,現在の三菱東京UFJ銀行の前身の一つの伊藤銀行,名古屋観光ホテル,名古屋商工会議所の設立にも関連した近代名古屋の名門企業で,名古屋の4大有力企業は,松坂屋,中部電力,東邦瓦斯,名古屋鉄道である。

★ 大丸の通販ウィンドウショッピングは,こちらから ★

■大丸の歴史

大丸は,1717年に下村彦右衛門正啓が呉服店『 大文字屋 』を,京都市伏見区京町に開業。呉服商と両替商を兼営し,1726年大阪の心斎橋店,1728年名古屋店を開き,のち閉鎖したが『 大丸屋 』と称した。

企業理念の『先義後利』の精神は,大塩平八郎の乱で,当時の豪商が貧しい人に食料や衣服などの支援活動をしていたことで『 大丸は義商なり 』と焼き打ちを免れ,幕末に幕府軍に物資を調達したことなどから。

1908年に大丸呉服店を個人商店から株式合資会社にするとき,大隈重信の世話で下村家の当主と同じ早稲田出身の銀行家杉山義雄を専務理事に迎えて改革に乗り出したが,杉山の急激な改革のため古い店員や別家たちのn反感をかった。

1910年に東京信託会社の岩崎一の改革案と大隈重信の斡旋で日本生命社長片岡直温の改革で,東京店と名古屋店を閉店。京都,大阪,神戸店を拡張して再建し,下村家は秘蔵の書画骨董を売り資力を増強し翌年 1月に別宅会を解散。

1914年に大阪店が不渡手形を出し,京阪二店が休業。呉服店から百貨店への転換過程で幾度の多難を乗り越え,1928年大丸と改称し近代化に成功した。

■大丸とインサイダー情報

大丸の本社ビル地下1階には,女性専用の岩盤浴施設が入居し,新選組の制服は1863年に前身の大文字屋が受注して作成したそうだ。

大丸の名物は,白餡のカステラ饅頭に『 大 』の焼き印が押された『 大丸饅頭 』で,梅田店,博多大丸福岡天神店,神戸店で販売されていたが,1995年の阪神・淡路大震災で製造機械が壊れ,神戸店での販売は,2005年に1週間だけ再現されたが,現在販売中止となっているそうだ。

大丸では,クジャクが象徴とされ,心斎橋店,京都店にレリーフが飾られていて,系列スーパー『 大丸ピーコック 』の名称はクジャクに由来するそうだ。

大丸の名前の由来の『 大 』の字を丸で囲んだ意匠は,現在も社章として残り,他社の商標との混同を避けるため,大の字の下部と横棒の左端に,本数は七五三にちなむ『 七 五 三 』本の『 ヒゲ 』が付けられているそうだ。                  - Wikipediaより。

★ 高速バス・夜行バスの空席照会から予約までは,こちらから ★


Copyright © 2008 学習と音楽の里 にこにこ村

当サイトは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、個人を特定する情報を除いた当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報のみを使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。